腰痛への心理的影響

腰痛に限らずですが、体の不調にはストレスなどの心の状態も少なからず影響しています。
例えば、心理的なストレスによって脳機能の不具合を起こして、
血流不足などにより腰痛になってしまう場合が挙げられます。
一方で、心理的ストレスを抱えた状態でいることで姿勢バランスが微妙に乱れ、
ぎっくり腰の発生リスクを高めるということが指摘されています。
また、一度腰痛になってしまった人は、
悪化するのではないかという恐怖から、腰を必要以上に保護した動作をしてしまうことで
かえって悪化を招いてしまうこともあるようです。
そうなってしまうと悪循環もいいところですね。
それらのメカニズムについて、下記サイトに詳しく記載されています。
こころの耳 No.1 ストレスと腰痛

こういった、心理的ストレスが原因の腰痛の中には、
腰の異常が治ったのにもかかわらず痛みが続くケースもあるようです。
そもそも腰痛は、原因を特定できるものが全体の約15%に過ぎず、
残りの約85%は原因を特定しにくい非特異的腰痛なのだそうです。
腰に異常がないのに痛むケースがあるのであれば、原因の特定が難しいのも納得ですね。
NHK健康ch 腰痛の原因